秋田県の葬儀にはNG日がある。具体的な日時とその理由を解説します

友引は凶事に対して友を連れて行く(引く)などといわれていることから、一般的に葬儀は友引は避けるという古くからのしきたりがありますが、秋田県には友引以外にも古くからのしきたりで葬儀をすべきではない日が存在するとされています。ただ、秋田県と一口にいっても広いエリアでありごく一部の地域のみのケースもあるため、お年寄りなどに事前に確認しておくなどが大切です。この記事では、友引を含めどのようなときに葬儀をすべきではないとされているかをご紹介します。

秋田は葬儀の前に火葬を行うのが主流

地域により葬儀のスタイルなどに若干の違いがあるのですが、秋田県は葬儀の前に火葬を行うのが主流で、これは前火葬と呼ばれています。前火葬は通夜の前に行うケースと通夜の後に行う2つの方法があるのですが、最近ではお通夜をせずに葬儀当日の午前中に火葬式を執り行い、その日の午後に葬儀や告別式が行われる一日葬のスタイルが多くなっています。一日葬は、1日で完了する葬儀の総称で、遠方から訪れる弔問客に負担をかけずに済みます。遠くの地域から葬儀に訪れる場合、特に親族に高齢者が多い時などは宿泊の手配に負担がかかったり、弔問客への接客が多くなり喪主もゆっくり故人との最期のお別れができないといったデメリットもあります。なお、秋田県の中でも本庄エリアなどでは葬儀前日に火葬を行って、親族だけがお通夜の代わりに御逮夜の形で精進料理を食べることもあり、北秋田市内などの地域では葬列を組み墓地に向かうこともあります。

納棺を大切にする風潮を持ちます

「湯かんの儀」という言葉にあまり耳なじみがない人も多いかと思われますが、これはご遺体をお湯で洗い清める儀式を意味しています。秋田地方は納棺をとても大切にする風潮があるようです。枕飾りは枕団子や一膳ご飯、四華などを飾り付け、遺骨は2週間から3週間の中で自宅で安置を行ってその後に納骨を行います。この間に、近隣に住んでいる人などの弔問客が訪れることもあるため、自宅に返礼品の用意をしておく人も多いようです。なお、一般的な納骨は死去してから49日を迎えたタイミングで墓地への安置を行うケースが多いのですが、秋田県では納骨までの期間が49日の半分以下などの違いがあります。ちなみに、49日は7の7倍になる日数ですが、これは人が死ぬと閻魔大王様からの審議が7日ごとに行われ地獄に行くのか天国に行くのか極楽浄土への審議が7回行われることに由来しています。審議の7度目の49日は最終判決の日で、極楽浄土に行けるか否かが決定されると仏教の中で言い伝えられています。

友引は六曜の一つで中国で誕生したもの

お祝い事は友引の日や大安の日を選択するのが良いといいますが、葬儀では友引は避けるべき日といわれています。これは秋田に限ったことではなく、六曜において葬儀は友引を避けるという古くからのしきたりがあります。友引、これは勝負ごとにおいては共に引き分ける日とされますが、友を引くなどの漢字が使われているので縁起が悪いので葬儀には適していないとされています。友を引く、死んだ人がその友人や親族など死後の世界に導く日、このように考えると恐ろしいオカルト映画を観ているような感覚になってしまう人も多いかもしれません。秋田でも1日葬で行うケースが多くなっているのですが、火葬場自体が友引を休業日にしているケースもあるため、1日葬ではその日にすべての葬儀を執り行いますので火葬もできない状態になります。なお、六曜は日ごとの運勢を記載しているもので中国で生まれ日本に入って来た考え方ですが、六曜そのものは仏教には存在しないようです。

丑の日にも葬儀を避ける

丑の日にも葬儀を避ける

関西地方などでは、友引のときには友人形と呼ばれるものを棺の中に入れて葬儀を行うこともあるといいますが、六曜や十二支などの考えで葬儀を行うべきではない日とされます。秋田県では友引を避けるケースは多く、全国的な考え方と共通しているのですが秋田県では友引以外にも丑の日も葬儀を行わない地域が多くあるようです。また、葬儀社自体も丑の日は休業していることが多いため、日程を決めるときなどは注意が必要です。特に、秋田県の南部地方では丑の日は避けるといった風潮が強いようです。子および丑の日が葬儀に適していない考え方は他の地域と同じなのですが、神様が動物たちに十二支を決めるため、自分の元に動物を招集し、早く訪れた順に十二種類を決めたといいます。子と丑は一番と二番に相当しますが、子は丑の背に乗って神様の元へと向かい、到着の直前で瞬時に下りて一番乗りをしたという逸話から、子と丑は一緒に行くものであるとされています。そのため、この日に葬儀を行うと参列者や遺族が一緒に死後の世界に連れて行かれるなどの言い伝えがあるようです。

まとめ

秋田では友引は避けるしきたりが古くからあります。これは他の地域とあまり変わりはないのですが、友引に加えて丑の日も親族や参列者を連れて行くために避けるという風習もあり、特に秋田県の南部地方ではこのような考え方が強く残されているようです。また、友引や丑の日などは葬儀社や火葬場などが休業日になっていることも多いので葬儀のスケジュールを立てるときなどこれらの日を外すことが大切です。最近はあまり風習を考えない人も多いかと思われますが、友引や丑の日の由来を考えると、避けられている理由が納得できるのではないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です