岩手県は北海道に次に面積が広い県で、山が多く雪が深いので交通手段が発達していなかった昔、岩手県内でも往来は簡単ではありませんでした。そのため葬式は場所によっていろいろな風習があり、独特のしきたりなどがあります。他の東北地区と同じように前火葬が一般的ですが、通夜と葬儀の間に日が空く場合、通夜の前に火葬を行うケースもあります。火葬から葬儀まで、3~5日という時間を空けることが特徴的です。釜石市といった都市部の場合、通夜で僧侶による読経などはほとんど行われません通夜の開式時間は定めずに、弔問客は真夜中まで訪れることもあります。内陸部の場合、臨終から葬儀までしばらく空けておき複数回通夜が行われます。
地域によって供養の仕方が異なります
岩手県盛岡市周辺では、会葬者が葬儀の参列者と同じ人数やそれ以上が火葬場に参集することがあります。葬儀や告別式と同じように受け付けを設置していて、会葬返礼品を準備しておくケースが多いです。宗派によって念仏講が行われるので、火葬から葬儀まではしばらく時間をおくという由来があります。漁師町の場合、親族や知人の多くは船で漁に出ているので、すぐには帰って来られないということもあるでしょう。陸に残った近親者で先に火葬しておき、船が戻って人がそろってから葬儀を開催するので、火葬した後葬儀を行う習慣ができたようです。全国的に友引は火葬場が休みになっていますが、盛岡市などでは営業しています。友引の火葬の場合、身代わり人形を入れるケースも多いです。岩手県において特に沿岸部では、通夜が1回ではないです。葬儀までの間毎晩供養を行っており、これらをすべて通夜になります。県央部では通夜は火葬の前日になり、通夜が終わった後もう一度儀式を行うケースもあります。これは逮夜と呼ばれていて、近親者で行うことがしきたりです。
金額を書いた紙を入れます
棺の中にお金を置くことは全国的にあり、六道銭という冥土で使ったり、三途の川を船で渡るのに船賃として使用することから、六文のお金を入れるならわしがあります。旅支度の杖や脚絆などと一緒に、頭陀袋の中に6枚の一文銭を印刷した紙などを置くこともあるでしょう。岩手県でもこのような風習はありますが、桁が違っていて100万円と書かれた紙を入れることがあります。中には1千万円や1億円と書くこともあり、これはあの世でお金に困らないようにという願いが込められているからです。頭陀袋にはお金や大豆、蕎麦や粟の五穀などを置くことも多いようです。岩手県の葬式は他の東北地方と同じように、通夜の前には火葬を行うことが一般的です。通夜に伺っても遺骨になっていることが多いので、お別れしたい場合確認しておくことをおすすめします。葬儀では一般的に遺族が先に入っていて参列者を迎えますが、岩手県では参列者が先に入っており、後から遺族が入場します。自宅での通夜の場合、香典とは別に食事料などを包むことが多いです。
葬式で食べるメニューがあります
盛岡市周辺の場合、通夜から火葬を行い、逮夜から葬儀という流れが一般的です。最近では火葬から葬儀を一日で行うケースもありますが、基本的な流れは変わりません。遠野市では家系にかかる席順があり、厳しいしきたりがあることも多いです。一関市では4日仏にするので、葬儀場を4日間借りる家も多く、火葬場に親戚以外の人も来て骨を拾うことも多いです。釜石市では遺骨を墓に置く前、遺族が頭に白い布を被って遺骨を持った人が先頭になって歩きます。奥州市では自宅から寺まで行列があり、地域によってそれぞれ違う風習があります。頭陀袋に小銭を入れることは多く、岩手県では地域によって参列者がコインを持ち寄って袋に入れるそうです。岩手県久慈市や九度郡には郷土料理のおひらがあり、これはお椀型の麩を使った汁物になります。出棺前の出立ち膳として食べることが多く、仏事では必ず作っている料理です。悪い知らせには耳ふたぎ餅を食べさせるという風習もあり、全国にはないようなしきたりが多くあります。
樹木葬の発祥の地です
気仙地方には心遣いのおちつきがあり、大船渡市や陸前高田市、住田町などの地域では、葬儀を自宅でする場合、弔問者に対してうどんやお餅を出してもてなす、おちつきというならわしが残っています。かつて道路や交通事情が悪く、行き来するのが大変だった頃の名残です。一服との意味や足を運んでくれた人に対する感謝や、おもてなしなどの気持ちが込められているものです。関市は国内での樹木葬発祥の地で、世界中で利用者が増えている自然葬の樹木葬が盛んな地域になります。墓標の代わりに樹木を植えており、基本的に納骨は剥き出しの状態で行うものです。日本の場合一定期間内において、骨壷に納めたまま埋葬しており、後で合祀することが多いので海外のような自然葬とは少し異なります。日本の樹木葬の場合、地元住民の理解を得てから一関市の寺で樹木葬墓地を作りました。樹木葬は墓標が樹木になっており、遺骨を土に還したり里山の保全や育成なども含まれています。
まとめ
岩手県は豊かな自然に囲まれており、山岳信仰から発生された山伏神楽や、庶民の娯楽として発展された南部神楽などさまざまな伝統芸能があります。おしらさまといった民間信仰を生み出しており、これらは今も県内において継承されています。地域のコミュニティが機能しており、昔からの葬送習俗などが受け継がれる環境が残っていると言えるでしょう。厳しい気候風土や以前は交通の便が悪かった地域では、汁物を訪問客に振る舞うという習慣が今も残っていて、葬式においても感謝と思いやりの精神を見ることができます。