宮城県の葬儀事情|しきたりと風習、葬儀の流れ【今と昔】

日本国内でも地域によってしきたりや風習が異なります。特に結婚式や葬儀など儀式にまつわるしきたりは地域によって異なる点が多く、引っ越しや結婚などで土地が変ればやり方も変わるので、その土地のやり方を学んでいく必要があります。

では宮城県はどうなのでしょうか。葬儀にはどんなしきたりがありどのような流れで葬儀が行われるのか、また宮城県の中でも昔と今とでは変わってきているのか、宮城県の葬儀事情について触れてみましょう。

宮城県の葬儀におけるしきたりや風習1

宮城県が行う葬儀の特徴は、葬儀の前に仮想をするということです。通夜と告別式を終えてから出棺をして火葬を行うのが一般的ですが、雪国で交通の便が良くなかった東北地方では、親せきや関係者が訃報を受けて故人のもとに到着するまで時間がかかります。すると特に夏場などは遺体の腐敗が進み、対面するころには悪臭がしたり顔が崩れてきた利する可能性があるので、先に火葬を済ませ骨になった故人にお別れをするという形をとっていたからといわれています。

また同じ宮城県内でも石巻市や登米市は、お供え物や位牌を持ち列を作ってお寺に向かうのですが、その際亡くなった方の年齢と同じ額の小銭を懐紙に包んで持って歩き、お寺の前で一般の会葬者に10円玉や100円玉を撒く「撒き銭」という風習があります。昔はお金ではなく米を撒いていたようですが、故人の最後の善行の意味や遺族が「今後もよろしく」ということ、また長生きの方が亡くなるとそのお祝いとするなどの意味があるといわれる地域独特の風習です。

宮城県における葬儀のしきたりや風習2

近年の一般的な葬儀は、会場で通夜をしその翌日に告別式をして出棺をする流れで行われますが、宮城県の場合まず通夜を自宅で行ってから火葬をして、遺骨を祀った祭壇を用いてお寺で葬儀をするのが一般的です。

また出棺の時には遺族が故人と同じように男性は額に白い三角布、女性は白い頭巾をつける習慣があります。それには、故人が一人で旅立つことを寂しがらないようにという気持ちが込められています。

他にも宮城県内の地域によっては、香典とは別に「お悔み」とか「通夜ぶるまい」の意味で1,000円や2,000円を包んで遺族に渡す風習もあります。

通夜ぶるまいとしておこわを食べるところは多いのですが、宮城県ではもち米と白ささげ豆をふかした「白ぶかし」というおこわを食べます。かつて土葬だったころに、通夜のあと土を掘る仕事をするための力をつけるために食べられていましたが、現在は火葬がほとんどなので力を蓄える必要はありませんが、それでも「白ぶかし」の風習は続いていて故人をしのびながら食べます。

宮城県の葬儀の昔と今

宮城県では近隣の人たちによって組織作られる「契約講」や「講中」といわれる人たちが通夜や葬儀を手伝います。その組織は10件で一組ほどで、仕事を休んでも手伝うことになっていて、葬儀屋と打ち合わせも契約講の代表者が行っていました。しかし近年では、契約講の風習は一部の地域にのみ残っていて、都市部では見られなくなってきています。

現在では宮城県の北西部には土葬の風習があります。土葬の際には豆と蕎麦、稗や粟の5国を混ぜたものを紙に包んで入れ、それとともに100万円などとかいた紙も一緒に土の中に入れます。現在でも紙に書いたお金を故人と一緒に棺の中に入れる風習は東北地方の各地に残っているといわれています。土葬の場合、通夜と葬儀の際にお経が唱えられます。

撒き銭については、昔はお寺への参列時に持って行ってお寺の前で撒いていましたが、今は撒くのではなく会場で参列者に渡すことが多くなってきています。

地域によってある様々な風習

地域によってある様々な風習

宮城県の石巻市と登米市では、親より先に子どもが亡くなる「逆さ別れ」の場合は、親不孝なので葬儀や火葬場にはいかないというしきたりがありましたが、近年ではよほど年配の方で気にする方でない限りは行くケースも見られるようになってきています。

米山町の風習は、一番初めに作った団子を火葬に行く出棺前の故人の枕元に入れるということです。仙台市では四十九日と100か日の法要は本葬の後にまとめて行う風習があったり、白石市では香典を受け取らないことになっているようです。気仙沼市は、東日本大震災後葬儀が簡素化されて家族のみで行うところが増えたとのことです。

そのほか宮城県では三十九日や四十九日の法要でお墓参りをするときは、故人が来世に向かって無事に旅ができるように雪駄や草履をお供えする風習があります。出棺の時に旅装束で送り出しますが、長く旅を続けているとそろそろ草履も傷んでくるので履き替えてくださいという意味があるとのことです。

まとめ

宮城県だけでなく東北地方では通夜のあとに火葬をし、告別式は遺骨を祀って行うところが多いです。そのため一般的に通夜と葬儀を終えてから出棺して火葬をするという順番が、通夜から火葬をし告別式という順になります。宮城県では故人と同じような格好をして出棺を見送ったり、法要で故人の旅路に使う草履を新調したりと、故人に気持ちを寄り添った風習が多いことがわかります。また近隣の結束が強く遺族のことを思いやる風習もありますが、現代の人々やライフスタイルのなかではだんだんなくなってきています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です