秋田県の葬儀事情|しきたりと風習、葬儀の流れ【今と昔】

生前に亡くなった人のお世話になった人たちが一堂に集まり、あの世に旅立つ魂にお別れをするとともに、ありし日の様子を皆でしのぶのが葬儀の役割といえます。これは今も昔も変わらない光景ですが、長い歴史と伝統がある行事であるだけに、地域によっては昔からのしきたりがそのまま息づいていていることもあります。東北地方の秋田県内でも独自のしきたりをもつ地域がありますので、葬儀に参列するにあたっては、非礼のないように注意するとよいでしょう。

秋田県内の葬儀のおおまかな流れとは

テレビや新聞などのマスメディアの普及によって、近年では葬儀の流れも地域の独自色はだんだんと薄れ、全国共通で合理的なあり方へと平準化する傾向がみられます。秋田県内でもその傾向は他の都道府県と同様ですが、いくつか異なるところもあります。たとえば全国的に見れば亡くなった方のご遺体は通夜までは火葬をせず、通夜に続く告別式の直前、または直後に火葬に付するのが一般的です。ところが秋田県内では少々事情が異なり、はじめに主に家族や親族が集まって自宅で納棺・出棺をし、火葬と骨上げを済ませたあとで逮夜に入ります。逮夜の際には位牌を飾り、僧侶を招いて供養をしますが、儀式が終わると参列者には飲食が提供されます。地域や学校・会社関係などの外部の人々を交えての告別式は、この逮夜の翌日となるのがふつうです。全国では逮夜にあたる通夜と、その後の告別式のどちらも参列者の顔ぶれは一緒の場合が少なくはありませんが、この地方の逮夜は基本的には近親者のみです。

火葬化が全国規模で進んだ近年の葬送の儀式次第の中での火葬の位置には,A「通夜→葬儀・告別式→火葬」タイプと,B「通夜→火葬→葬儀・告別式」タイプの2つがみられる。Aは「遺骸葬」,Bは「遺骨葬」と呼ぶべき方式である。比較的長く土葬が行われてきていた地域,たとえば近畿地方の滋賀県や関東地方の栃木県などでは,葬儀で引導を渡して殻にしてから火葬をするというAタイプが多く,東北地方の秋田県や九州地方の熊本県などでは先に火葬をしてから葬儀を行うというBタイプが多い。

https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=2174&item_no=1&page_id=13&block_id=41

葬儀の場所はセレモニーホールとは限らない

葬儀には亡くなった人が住んでいた地域の自治会の人たちをはじめとして、学校や会社関係などのさまざまな社会的なつながりのある人々が参列に訪れます。そのためおおぜいの参列者を収容できるだけの施設として、近年では葬儀社が独自に運営しているセレモニーホールなどを貸し切って利用するのが一般的となっています。ところが秋田県内の場合には、かならずしもセレモニーホールだけにとどまらず、菩提寺となっている寺院の本堂または会館であったり、自宅が葬儀会場となる場合がみられます。昔からの農家の場合には自宅であっても多人数を収容するのに十分なスペースがありますし、これは昔から地域に根ざして活動をしていた寺院についても同様です。ここで注意しておきたいのは、セレモニーホールであればアクセスしやすい国道や鉄道駅に近い立地がふつうですが、自宅や寺院となるとそうもいかないところです。定刻どおりに葬儀に参列するはずが、道に迷って思わぬ遅刻をしかねません。

念仏講による近隣とのかかわりが深い

昔は隣近所に住んでいる人々が特定の日に集まり、念仏を唱えながら大きな数珠を回し合うなどして先祖供養をする、いわゆる念仏講の集まりが盛んでした。これは秋田だけではなく全国的にもよく見られたしきたりであり、テレビやインターネットなどもない時代のご近所同士での情報交換のよい機会にもなりなしたし、また食事なども提供されたためにちょっとした娯楽の一種にもなっていました。現在は秋田県内でもさすがに定期的に念仏を唱えるためだけに集まるしきたりは廃れてしまっている地域がほとんどですが、葬儀の際の相互扶助の伝統はまだ健在です。葬儀が終わった後、地域によっては数日をかけて、地域住民が仏壇の前で数珠を回して念仏を唱え、亡くなった人を供養するしきたりが残っているところもあるといいます。このような儀式をしない場合であっても、やはり出棺にあたり亡くなった人の棺桶を担いだり、精進落としの料理をつくったりといった細々とした仕事は、地域の役割となっている場合が多いといえます。

回し焼香と焼香銭の風習がある場合も

回し焼香と焼香銭の風習がある場合も

葬儀の際にははじめに喪主が霊前で焼香を行い、その後に家族や親族、さらに市長・社長・自治会長などの特に指名された人たちを経て一般の参列者へと続くのが一般的です。その際に参列者はそれぞれの座席を立って、霊前に設けられた台まで移動した上で行うのが全国的にもポピュラーとなっています。ところが秋田県内では回し焼香といって、座席まで箱型の香炉が回覧板のように会場前方から広報へと順繰りに回ってきて、それぞれの座席で焼香を済ませる形式になっていることがあります。このようなしきたりに慣れていない人はとまどってしまいますが、基本的に焼香のしかたは全国的なパターンとはそれほど変わりませんので、周囲の人に合わせていればあせる必要はありません。ただし香炉を載せた台の上に、参列者が焼香銭などとよばれる小銭を置いていくパターンもあります。線香の代金に見合う程度の少額を納める意味合いとも、葬儀に集まる招かれざる雑多な霊を供養する意味合いともいわれますが、こちらも地域のしきたりには従っておくのがよいでしょう。

まとめ

亡くなった人を供養する行事としての葬儀は全国各地で行われているものの、地域によってはそのあり方が違っていることもあります。秋田県内では特に火葬をする順序であったり、通夜と告別式の参列者の違いなどが他の都道府県から見て顕著に違っている場合が多いといえます。また葬儀の会場が自宅や菩提寺である場合も少なくはなく、その際には地域総出での手伝いがあるところなどは、葬儀社まかせの最近の葬儀のあり方とは一線を画する部分です。回し焼香や焼香銭なども独特のしきたりですので、覚えておくのが無難といえます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です